1本だけ~

C7D98B25-D757-4E37-9E69-35C9AEC6DEE5

全開でいこう!



03532B83-59DA-492C-B31B-DDC772FA915B

走行開始致しましたが

500D27E3-FE2D-4083-9B82-D5DC1B143334

5A151202-F8E8-433A-8BF4-EABEBECCF10D

入りからアシは重く~

607B8DA4-2159-4EEE-BF42-A9FE95C00135

D13846C8-F1DA-4FFF-A588-E40D06407483

気のせいだ

8BF13AF7-62A1-494D-9297-C1DFBD432BAE

と誤魔化しながら

で御座いました(笑)

A8150A73-6BFE-4F15-AC03-05411C342B53

高校時代のダート当時から

68CC2A01-3793-471C-9DFA-C5AA3BD3D98D

このルートを走行しておりますが

D33EBF2B-396E-4BF9-A780-5721FA67B3C2

記憶の中で

このレベルの大規模伐採は御座いません。

B313B1DE-7D0A-4929-9D59-2F848EC80561

C23F7544-580D-46DC-9B70-A6AC8931E9FE

道中

路面は川~で御座いました(笑)

E2124241-FAF5-4220-BC73-93E132B113D4

ペースメイクしたつもり

では御座いましたが

鳥居峠で~

アシは完全に終わった

をリアルに実感!

4B7BEFCE-2D85-44AF-B7D9-8F7BC8E5B6A8

C6961BEC-4C03-4BA8-9482-E83237E30081

この段差直線も

36FDE1CE-BA62-4FAF-B63D-85FDE45BA941

後輪が段差を越えます度

1ACDA4F5-3D71-4BD1-9733-981CB01DA685

トラクションが抜け~

更にキツい(笑)

D4B2C581-1E35-4665-A6D4-FCD8CF07E84E

金峰山!

224A2EB4-46A4-4556-B380-35114FF91DF1

段差直線の先の

急勾配セクションをクリア致しましと

平坦セクションとなりますが~

そこから一気に気温低下

寒いんです!

E88F096E-468E-4EFF-ABDD-E2AF1698C942

標高を上げて参りますので

45F3A6E7-DCA2-4F08-9FF5-9BEB7A713D4F

45F3A6E7-DCA2-4F08-9FF5-9BEB7A713D4F

当然寒くなりますが

耐えられず~ヤッケを着る始末!

1F296238-4C00-4949-B9F4-7FCCE22CADDF

それ程

還暦素人老人は

代謝が弱い~で御座います。

0E308C90-4EF1-4EE5-9CD2-A5B5A760E3F0

工事中で片側通行~

大規模伐採同様

このルートでの片側通行も

記憶には御座いませんでした。

E3593ABC-DB37-4DD2-AB34-1372A5B0CDEF

上支点から下支点までの

8053DD67-F87B-43A0-8DC2-6E58BF8D13AC

踏み降ろしが軽い~

CHESINIの社長の言う

コンパクトジオメトリーは

FSのあり方も

作用している~と感じつつ

492C908B-2A7E-4DF0-9302-40FFEE65C0C4

後半デロデロ~

200Wすら割るレベル(笑)でサミットに到着~

7F47815B-DA20-41ED-A44C-09DD8023E316

11月上りました~川上側ダート

この時期で既に

ダート側まで駐車!

夏なんて

どうなるのでしょう!!

D674A7D9-DEEE-4FDB-8CDB-A3BBED36BAED

2300を越えておりますと

寒い!!

620C7E98-5574-4B8D-A600-533266E0D262

寒さで~

763470D1-8BB8-4F56-AD92-2962AA8AA70F

大好きな下りも

6A274FB8-2E8B-4C7D-8F69-D97E8582E958

寒すぎまして

311360CF-9C9E-4CD5-84EB-C2E41F2AD4E1

楽しくない(笑)

6E10C8DF-F5F6-469D-BC24-9724C2905CDA

あー

早く日向の暖かい下界にいきたい!

7F1E1137-C328-416F-BE61-7B9138077AF9

C25ABDBF-2FAF-4B29-BFE0-C648BC5BA075



下界へ!

途中で完全にアシは終わりましたが

上がりでのシャープさ

俊敏さは

車名の通り~と感じました。



ディスクがハイドロか紐か~ですとか

リムブレーキかディスクか~ですとか

それらよりも

乗り手のボディージオメトリーから

乗り手の目的を勘案し

one by oneで車体を拵える~

イタリアのスミズーラは濃い!

そう感じる~

大変楽しい

2日間で御座いました!



http://cspeed.jp