本日AM

62280A61-065C-4EB2-A9B1-7BDB526616B4

いつもの処で

BE307565-9FC3-4A7C-8343-D119BD99F9DA

ゼロスタート200M上がりモガキ(のつもり!)走~

FAC10A7E-1D67-4139-8E90-470B98131529



A8F351E9-F9EA-4A14-8534-FE137211214B

9804E7FF-11E1-461E-BAC6-5A35EFA35A18

致しました(笑)

300DEE6E-F344-4A10-954C-FF37631347B2

DB6E7F09-15B0-4523-B4B0-2C86DA822042

4DC2B587-2B81-4F87-ABCC-64627F245CE5

5A27F3F9-A323-45C2-BF4A-8DDAFE3929BB

7C8C60FD-5ED1-4557-BE7E-CDF2D2AE585B

771FC3F2-4F42-4BAD-85CD-7586DBDEC3A9

4本目など

ハエがとまるような速度~で

D2B8A454-5CA3-427E-8F3B-94A1D7CB84E8

DBFB4BCC-627E-4C02-A754-5A206CB08774

まともに出来るのは

2本が精々~だと実感致しましたが

4本目の途中

視力落ちたかなぁ~

なんだかよく見えない

って感じましたが

実は酸欠で視界が霞んでいただけ

98DCE634-2073-4567-9E04-748210304D30

で御座いました(笑)

しばらくじっとして

歩道をトボトボ~

6EC4C65D-BC92-4D4E-A133-B9228FE73ADC

戻りました。

66FB2C61-DD1D-4C27-937D-ED2D346633B1

今期のNew

初めて見ましたが

此方は軸長が

51/53/57と3種類~

勿論

51で御座いますが

7B2F1A80-2462-4401-B6BF-3AE2CDF0BFF0

94E2B914-EFE9-4504-A243-CC2991B28B5E

A2FDA11B-6475-4AB8-9CEC-1864F9A1F5C6

X pressoの最もお安いモノは

53

9BE77CCF-BE3F-4DAB-A0BE-F8B84C521D32

0EA72C70-1D56-439C-A2AF-D1F636C11328

RXSも53

4612FB49-19FB-4035-8F55-183B8F3F83C7

4595B5BF-BB97-433C-A6CA-7AB53CCE99DE

きっちり51!

ブヒンのグレードや

車体にはもう

全く拘りは御座いませんが~

ポジションやフォーム

ペダリングへは

強い拘りがあるんです。

そして特に

ペダリングへ

0AE727C6-5599-4C17-B2A6-B68DAE793530

多大なる影響が御座います

Q factor!

自分は昔から

強烈な拘りが御座います!

51のへ変更致しますと

4mmナローペダリングが可能~

つまり

それだけ効率や最大回転数を追える

って事で御座います!!

でもでも

中心稼動車体の

6台全てがRXSで

もう死ぬまで使い切れない数の

RXSクリートを確保しております今~

6台分揃えるのは

無理で御座います!

でもいちいち付替えるとかも面倒~

ひとつで3万

とてもマズイ事態となりました(笑)


http://cspeed.jp